メニュー

川崎病講演会

[2019.09.20]

こんにちは、院長の面家です。

 

昨晩、「岐阜免疫・感染・川崎病フォーラム」に参加してきました。

今回のメインテーマは「川崎病」で、岐阜県総合医療センター、岐阜大学の先生からの一般演題があり、特別講演として東京女子医科大学八千代医療センター小児科の濱田洋道先生が「川崎病急性期治療の進歩と課題」としてご講演されました。

ご講演は濱田先生です。

川崎病は年々研究が進んでいるにも関わらず、未だ解明しきれていない難病です。今回は色々な課題の中でも、急性期の入院治療についての最新の話題を教えていただきました。

 

川崎病に対して免疫グロブリン大量療法という治療法が一定の効果を発揮しているのは世界中の小児科医の認めるところであり、それにより多くの患者さんが後遺症無く助かる様になってきました。一方で、免疫グロブリン大量療法でも発熱などの改善が見られない患者さんや、冠動脈に合併症を認める患者さんが残るのも事実でした。そこで日本が中心となり、どういった患者さんが免疫グロブリン大量療法だけでは改善が見込めないのかのリスク解析が進んできました。では高リスクとされた方にはどうしたらよいのか?免疫グロブリン大量療法に加えて、ステロイド免疫抑制剤血漿交換などの治療が行われてきました。どの治療もそれなりに有効な患者さんがいらっしゃるのですが、一体どれくらいの方にどう有効なのか?などの統計学的な解析というのは非常に難しいのです、それは臨床研究として評価するのには一定のプロトコル(治療方針)で多くの病院が協力しなければ統計としては成り立たないからです。そして患者さん(川崎病の場合は患者さんがお子さんなので、親御さんになりますが)に一般の治療の説明だけでなく、臨床研究の説明も行い、同意をいただくという急性期の忙しい中にプラスアルファの時間がかかってしまうという手続き上の大変さがあります。

 

今回、濱田先生のチームを含めた、日本全国からの多施設共同研究の結果が国際的にも最も権威のある学術雑誌の一つに掲載されました。先生方、そして自分のお子さんだけでなく未来の患者さんのためにも貴重な時間で研究内容を理解し、同意された患者さんの保護者の方々には敬意を表します。

 

今回、免疫グロブリン大量療法に加えてシクロスポリンという種類の免疫抑制剤を追加した治療についての報告でした。初期治療不能症例を減らすことができた可能性を示されました。もちろん症状の再燃などいくつかの課題もあるようですが、冠動脈病変をきたしやすい時期の発熱を抑えることで冠動脈病変の出現を減らすことが可能なのではないかなどという示唆もいただきました。

 

また、全国調査では2015-2016年シーズンにこれまで巨大冠動脈瘤などの発生率がこれまでより減少したという情報もいただきました。全国の各施設で免疫グロブリン大量療法に不応な患者さんに対する治療を試行錯誤されている結果が出始めていると信じたいところです。

 

またクリニックの医師としては、「治療の早期開始」つまり「早期診断」に寄与することの重要性を感じました。治療開始の時期が徐々に早まっているようです。また循環器科医としては「後遺症の管理」「急性期治療後の慢性期の管理」などに貢献するためにも、病院勤務医ではありませんが、これらの急性期治療の変遷を正しく理解していきたいと思いました。

 

では。

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME